Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になります
ありがとうございます。謝謝!
線形もいいし、架線がないなんて進んでますねえ。メーター類もデジタルで見やすいですね。あと夢時代駅ってとても素敵な名前
欧州では歴史美観地区など一部区間でパンタグラフをおろしてバッテリーのみで走る路面電車も多いですが、全区間無架線にするとは思い切った挑戦だと思いました。日本でも鉄道線でバッテリー駆動が普及しつつあるので、路面電車にも広がると良いですね。
高雄LRTは綺麗で便利な交通手段です❤️やっと全線完成して、大変嬉しいです❤🎉😊
高雄LRT、素敵ですね。今度完成した区間に早く乗りに行きたいです。
@@asa76851 撮影してくれて、有りがとう❤️歓迎しています😊
路面電車を走らせてるだけで、その都市の尊敬度が格段に上がります。自家用EVなんぞより、こっちの方が環境に負担かけないで済むんですわ。
コメントありがとうございます。しかも世界に先駆けて全線無架線方式のLRTにチャレンジするのはすごいことだな、と思いました。
動画、色々作り込まれているようで最後まで視聴いたしました。儂も高雄LRT3/4乗ったんですが、知らないこともあり勉強になりました。
コメントありがとうございます。最後までご覧くださり、うれしいです。
他の動画を見たとき架線が無いのを不思議に思っていたのですが,キャパシタを使っていたのですね。美観上の理由で架線を止めたいという要求は特に欧州で強いようですが,高雄LRTのこちらの動画を見ると駅の架線のデザインさえ目立たないように良く工夫されていると感じました。興味深い動画ありがとうございました。
コメントありがとうございます。最近の電池技術の進歩を実感しますね。高雄市は役目を終えた貨物線や倉庫地帯などの活用も含め、街全体の魅力や競争力向上のため、LRTも含めた総合的な施策を上手に立案し推進しているように感じました。
ついに1月1日より全線完成&環状運転スタートとなりましたね!最初に乗ったのはまだ全体の1/3ほどしか完成していない時で、コロナ期を除いて延伸の度に乗車してきましたので今回の完成は個人的には感慨深いです。高雄を皮切りに淡海、安坑とLRTが増えていっているのも素晴らしいことです。高雄市としてはこの度黄線の建設も着工となりましたので、南部の中心都市として益々交通網が充実することを願っています。
全線開通、うれしいですね。延伸の度に乗車してきたとのこと、すごいです(うらやましい!)。高雄の他にも台湾ではLRTが増えて、日本にも参考になる点が多いと感じています。2月25日までは交通系ICカードを使えば全線無料ということで、早速乗りにいきたいところですが...なお2月26日から運賃が均一制から距離制に変更され、以下のように、ICカード利用時の乗車方法が変わるようです。従来は、ホーム上か車内のカード読取機に1回だけタッチすれば良かったのですが、今後は、車内のICカード読取機が撤去され、乗車前と降車後の2回、各駅のホーム上のカード読み取り機にタッチすることになるようです。注意する必要がありますね。
@@asa76851 そうなんですよね。距離制になったら車内の読取り機はどうなるのか気になっていたのですが、なるほど撤去なんですね。妥当な対応だと思います。教えていただきありがとうございます。
@@Saku-tj8oc 信用乗車制で運賃が距離制の場合の料金収受を、車内で行うか、車外で行うか、悩ましいところですね。高雄LRTのケースが上記2パターンを比較するうえで参考になるかもしれません。
哇! 太棒了 高雄輕軌真的有成圓那真的完工了? 信号機 更新?
目前進行試運。正式營運後我再去高雄座輕軌。謝謝。
架線のないLRTまで実現してるんですね。景観にはこのほうがいいですし地震が多い台湾や日本だと災害にも強いですね。ご紹介ありがとうございました。
コメントありがとうございました。2016年にフランス・ニースのマセナ広場で初めて架線レスのLRTを見た時には驚きましたが、日本の路面電車にも導入して欲しいものですね。(一般の鉄道車両では烏山線や香椎線などで導入済ですが..)架線柱がないと地震にも強くて良いですね。
@@asa76851宇都宮は遠い将来にはなるとは思うけど、分岐して単線でもいいから今のLRTの終点芳賀から烏山線の宝積寺にでも繋いで乗り入れて欲しいですwその時この蓄電池式車両が生きるかもいまの烏山線は盲腸で終電も早く使いにくいです……
台湾に行くのは2019年以来です。2023年2月に前鎮之星から哈瑪星まで高雄LRTに乗りました。その後はフェリーに乗って旗津島に行きました。
当方も2008年4月に旗津島に行きました。当時の高雄は紅線(レッドライン)が開業したばかりで(無料運行中でした)、橘線(オレンジライン)は開業する少し前でした。鉄道網の整備が進んで高雄市内の移動が便利になりましたね。
歐洲的輕軌系統都沒有採架空電力線,高雄也沒有架空電力線,獨獨新北市的輕軌是採架空電力線,雙北捷運是沒有架空電力線,相比之下,新北是落後的象徵
也沒有都啦,就部分區域有,或是地面導電軌
歐洲超多架空線輕軌的好嗎,無架空線才是少數
啊車子不就歐洲來的 一台法國 一台西班牙 都是在國外組裝原裝進口的 你怎麼會覺得歐洲沒有在用
勉強になります
ありがとうございます。謝謝!
線形もいいし、架線がないなんて進んでますねえ。
メーター類もデジタルで見やすいですね。
あと夢時代駅ってとても素敵な名前
欧州では歴史美観地区など一部区間でパンタグラフをおろしてバッテリーのみで走る路面電車も多いですが、全区間無架線にするとは思い切った挑戦だと思いました。
日本でも鉄道線でバッテリー駆動が普及しつつあるので、路面電車にも広がると良いですね。
高雄LRTは綺麗で便利な交通手段です❤️やっと全線完成して、大変嬉しいです❤🎉😊
高雄LRT、素敵ですね。
今度完成した区間に早く乗りに行きたいです。
@@asa76851 撮影してくれて、有りがとう❤️歓迎しています😊
路面電車を走らせてるだけで、その都市の尊敬度が格段に上がります。
自家用EVなんぞより、こっちの方が環境に負担かけないで済むんですわ。
コメントありがとうございます。
しかも世界に先駆けて全線無架線方式のLRTにチャレンジするのはすごいことだな、と思いました。
動画、色々作り込まれているようで最後まで視聴いたしました。儂も高雄LRT3/4乗ったんですが、知らないこともあり勉強になりました。
コメントありがとうございます。
最後までご覧くださり、うれしいです。
他の動画を見たとき架線が無いのを不思議に思っていたのですが,キャパシタを使っていたのですね。美観上の理由で架線を止めたいという要求は特に欧州で強いようですが,高雄LRTのこちらの動画を見ると駅の架線のデザインさえ目立たないように良く工夫されていると感じました。興味深い動画ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
最近の電池技術の進歩を実感しますね。
高雄市は役目を終えた貨物線や倉庫地帯などの活用も含め、街全体の魅力や競争力向上のため、LRTも含めた総合的な施策を上手に立案し推進しているように感じました。
ついに1月1日より全線完成&環状運転スタートとなりましたね!
最初に乗ったのはまだ全体の1/3ほどしか完成していない時で、コロナ期を除いて延伸の度に乗車してきましたので今回の完成は個人的には感慨深いです。
高雄を皮切りに淡海、安坑とLRTが増えていっているのも素晴らしいことです。
高雄市としてはこの度黄線の建設も着工となりましたので、南部の中心都市として益々交通網が充実することを願っています。
全線開通、うれしいですね。
延伸の度に乗車してきたとのこと、すごいです(うらやましい!)。
高雄の他にも台湾ではLRTが増えて、日本にも参考になる点が多いと感じています。
2月25日までは交通系ICカードを使えば全線無料ということで、早速乗りにいきたいところですが...
なお2月26日から運賃が均一制から距離制に変更され、以下のように、ICカード利用時の乗車方法が変わるようです。
従来は、ホーム上か車内のカード読取機に1回だけタッチすれば良かったのですが、今後は、車内のICカード読取機が撤去され、乗車前と降車後の2回、各駅のホーム上のカード読み取り機にタッチすることになるようです。
注意する必要がありますね。
@@asa76851 そうなんですよね。距離制になったら車内の読取り機はどうなるのか気になっていたのですが、なるほど撤去なんですね。妥当な対応だと思います。
教えていただきありがとうございます。
@@Saku-tj8oc 信用乗車制で運賃が距離制の場合の料金収受を、車内で行うか、車外で行うか、悩ましいところですね。
高雄LRTのケースが上記2パターンを比較するうえで参考になるかもしれません。
哇! 太棒了 高雄輕軌真的有成圓那真的完工了? 信号機 更新?
目前進行試運。正式營運後我再去高雄座輕軌。謝謝。
架線のないLRTまで実現してるんですね。景観にはこのほうがいいですし地震が多い台湾や日本だと災害にも強いですね。ご紹介ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
2016年にフランス・ニースのマセナ広場で初めて架線レスのLRTを見た時には驚きましたが、日本の路面電車にも導入して欲しいものですね。
(一般の鉄道車両では烏山線や香椎線などで導入済ですが..)
架線柱がないと地震にも強くて良いですね。
@@asa76851宇都宮は遠い将来にはなるとは思うけど、分岐して単線でもいいから今のLRTの終点芳賀から烏山線の宝積寺にでも繋いで乗り入れて欲しいですw
その時この蓄電池式車両が生きるかも
いまの烏山線は盲腸で終電も早く使いにくいです……
台湾に行くのは2019年以来です。
2023年2月に前鎮之星から哈瑪星まで高雄LRTに乗りました。
その後はフェリーに乗って旗津島に行きました。
当方も2008年4月に旗津島に行きました。
当時の高雄は紅線(レッドライン)が開業したばかりで(無料運行中でした)、橘線(オレンジライン)は開業する少し前でした。
鉄道網の整備が進んで高雄市内の移動が便利になりましたね。
歐洲的輕軌系統都沒有採架空電力線,高雄也沒有架空電力線,獨獨新北市的輕軌是採架空電力線,雙北捷運是沒有架空電力線,相比之下,新北是落後的象徵
也沒有都啦,就部分區域有,或是地面導電軌
歐洲超多架空線輕軌的好嗎,無架空線才是少數
啊車子不就歐洲來的 一台法國 一台西班牙 都是在國外組裝原裝進口的 你怎麼會覺得歐洲沒有在用